特価商品やオリジナルパーツ お勧め品の紹介です。
方々色々と探して現時点で最高の簡単ボディーコーティング剤を見つけましたので、ご紹介します。
・・・発売元のホームページ見てもらった方が早いのかな?
でも実際使用した感想等も交えて紹介しておきます
CR-1から始まり、数年にわたり数々のガラスコートを試してみました。
もちろん各社のガラスコーティングは使用してみた物に関して、全社すべてそれなりに一定の効果は有ります
レーシングスタンド用のフックアダプター完成いたしました!
通常はV字型のフックアタッチメントになっていますが、こちらの商品は丸穴となっておりスタンドを立てる際に外れにくくなっています。
今までのV字型の場合、1人でスタンドを掛ける時にフックに合わせにくく、いざ上げようとしたらV字がフックから外れ、あわやバイクを倒しかけたりと怖い思いをした事ありませんか?
こちらの商品は車体にセットをしたらまず外れませんので一人でも安心してリフトアップ作業が出来ます
レース用車両などサイドスタンドの無い車両は1人ではかえって大変ですので今まで通りV字型をお使いください
私事ですがノーマルの可倒式のステップが、どうにも気に入らず固定タイプのステップ作りました。
普段つま先乗りをしていると、可倒式タイプの場合ギヤチェンジしたりリヤブレーキ使ったりと踏みかえ時にステップが動き足について来たり踏ん張りにくかったりします、私の乗り方ですので気にならない人には関係無いかと思いますが・・・
加えてステップバーの中心点部分から少しオフセットしてありますので取り付け方法により4ポジションの選択が出来ます。
AXIZと言ってもピンとこない方もいらっしゃると思いますが、ミニモトのアルミの削り出しパーツで有名なタイのBIKERSブランドの製品を輸入している東京の会社のオリジナルブランドです、高度なNC旋盤でハイセンスなアルミビレットパーツを製造販売しています。
実はここの社長が、島根県出身って事で何かと仲良くさせて頂いてます。
せっかくだから何か一緒にやろうって事で、ノリで始めたプロジェクトの第一弾がこのKTM車用オイルフィルターカバーです。
PC-Racingから待望のカワサキ用インナータイプステンレスメッシュオイルフィルターが発売されました。
代表的なところではGPZ900RやZRX1100及び1200などに使える純正品番 16099-003 に互換となります。
価格はインナータイプとしては少し高い、税込7.980円となります。
カワサキ以外でも使用可能なようですが当店ではまだ確認を取っておりません。
一応O-リングも1つ付いてきます・・・たぶんGPZ900R用であろうかと思います。
エンジンをばらさずオーバーホール!
究極のケミカルチューンで人気の NUTEC パワーアッププログラム。
「NUTEC パワーアッププログラム」こちらがNUTECのホームページ
たぶん、あらゆるケミカルチューンの中でもっとも効果的ではないでしょうか。
「MICHELIN PILOT POWER 3(ミシュランパイロット パワー スリー)」が2月6日より発売となりました。
ラインナップポジションとしてはPOWER PUREの後継モデルとなり、新たに開発・採用されたデュアル・コンパウンド・テクノロジー 2CT + (ツーシーティー プラス)を採用したドライ路面やウエット路面など天候や路面の状態にかかわらず楽しむ事を目指しドライグリップ性能とハンドリング性能、ウエット路面での安全性能と耐摩耗性能というさまざまな要件を妥協することな追求た公道用ハイグリップスポーツラジアルとなります。
発売サイズは17インチフロント2サイズ、リア4サイズの計6サイズとなっています。
アプリリア車やギルズのハンドルバー等、バーの内側にネジが切ってあるハンドルバーにバーエンドキャップを取り付けるアダプターです。
しばらく欠品中で大変ご迷惑をお掛けしていましたが、ようやく生産完了しました。
今回は仕様変更に伴い価格も変更になりました、Web Shoppingでご確認下さい。
新型はツバ部分が無くなりハンドルバーにすっぽり収まる形となりましたので、グリップとバーエンドキャップの間に変な隙間が出なくなりました。
発売から1年、SHORAIバッテリーが依然大人気では有りますが、同じリチウムフェライトを使ったバッテリーの紹介です。
今回のはイタリア製でALIANT(アリアント)と言うメーカー、MOTO-GPやWSBKの特にイタリア系チームが使用していると言うことです。
セルについてはアンチグラビティーと同様の高性能Lifepo4を使用したバッテリーです。
外観は通常のMFバッテリーに近いSHORAIと同じようなハードケースに収まります、緑のケースがイタリアならではのお洒落って所でしょうか。
NUTECの PR ビデオが公開となりました。
とても判りやすいと思います、でもこんなもんじゃ有りません、本当はもっと沢山のテクノロジーが詰まってます。
鳩谷社長も出演してます、是非ご覧になってNUTECの高性能を感じてもらえればと思います。
この度、当社にてドイツBURSIG(ブーゼッヒ)社製のパドックレーシングスタンドの取扱を始めることとなりました。
このスタンドは今まで有ったような、リヤはリヤスタンド、フロントはフロントスタンドってな使い方では有りません。
スイングアームピボット部分とフレームのエンジンマウント等のボルト部分を利用し2箇所の支持部分で前後輪が同時に持ち上がります。
オプションのローラータイヤを取り付けもればリフトアップしたまま移動が出来ます、たとえば四輪車と共有の狭いガレージとかで、今まで何度も切り返してバイクの出し入れしてた方や、足回りの整備途中だとか移動が困難な状態でもリフトアップして動かせます。
サーキットでのタイヤウォーマーの装着時なども便利かと思います。
重さは約12㎏で片手で持ち上がります。
バッテリー本体の輸入が始まってから約1年かかりましたが、お待ちかねの専用充電器が日本専用モデルとして発売いたしました。
外箱パッケージの日本語表示のほか日本専用のACアダプター、防水防塵キャップ付き接続コード等、日本専用となってます。
SHORAIバッテリーLFXリチウム専用でバッテリーの+と―端子の間にある 5ピンのポートに専用コネクターを繋いで充電いたします、SHORAIバッテリー以外には使用できません。
また本体は防水では有りませんので水濡れにはご注意下さい。
おかげさまでSHORAIバッテリーとアンチグラビティーバッテリーに関して約半年で3桁を超える販売数となりました、お買い上げくださいました皆様ありがとうございます。
さてちょっとしたご注意と言う事で、MVアグスタ各車とトライアンフ各車、一部アプリリア、及び一部ドカティーは国産車に比べ若干待機電力が大きいと言うのは、ある所では有名な話らしく、通常の新品バッテリーにおいても、3週間から1ヶ月くらい乗らない期間が経過するとバッテリー電圧が他車よりも低下する事があるようです。
決して故障や漏電ではなく、そう言った仕様で有ります。
しかもMVアグスタの場合はバッテリー電圧が低くい状態でスターターボタンを押した時、スターターモーターで消費している時の余り電圧を監視して、点火に必要な電気を確保できないと判断すると始動制御が掛かりスターターボタンを押しても反応しなくなります、具体的にはキュルキュルっと勢い良く回ってから反応しなくなります。(トライアンフ他は分かりません)
その後一度メインキーをオフにすると、再び同じ事が繰り返されます、数回続けるとさすがにバッテリが上がります、ほぼかかる可能性は有りませんので一度でやめてください。
先日の “これで こんなにパワーアップ?” で出てきたオイルフィルターの紹介です。
概要
FLO オイルフィルターは医療用に開発された304ステンメッシュネットを使用し、分解洗浄する事により、半永久的に使用出来るオイルフィルターです。
本格的に取扱を始めたAntigravity (アンチグラビティ) バッテリーに続き、またもや新バッテリーの紹介です。
アンチグラビティ・バッテリーを取扱いしてからバッテリーに関する問合せやWebの検索アクセスが増えています。
結構興味を持っておられる方って多いですね。
で前回のアンチグラビティの話の最後に少しだけ触れてたバッテリーのご紹介です。
本格的に取扱を始めたAntigravity (アンチグラビティー) バッテリーの紹介です。
早速お客様のRSV4に取り付けました。
まずは数種類ある Antigravity バッテリーの容量サイズ選びからです。
バッテリー容量10AhのユアサYTX12-BSがRSV4の標準バッテリーです、始動時のクランキングアンペアが大体3Ah付近です。
Antigravity 4600 だとクランキングアンペアが2.4Ahを確保してます。
YTX12-BSと比較して多少容量不足に見えますが、ドロップ後も安定した出力を確保でき瞬時に容量回復しますので通常は問題なく使えます。